

OPAT6研究会
作業遂行6因子
分析ツール
OPAT6の状況図の書き方
主体的な作業の実行状況を設定する


OPAT6の状況図の書き方
状況図の分析(基本的な流れ)




OPAT6の状況図の書き方
時期や状況に合わせた別の方法
時期による状況図の書き方への影響
・回復期初期:ADLを主要課題とする時期
現状の生活へのアプローチを通して課題抽出や計画が必要な時期であり、その人らしさの再現よりも、
基盤となるADL能力向上に主眼が置かれやすい。また、対象者のナラティブをくみ取る事に時間を要す
ため、主体的な作業の実行状況を設定しにくい。
➡現状の生活上の課題に対する分析を主眼に検討をすすめましょう。:パターン1へ
・回復期中後期(生活期)役割再獲得や退院支援を主な課題とする時期
日々の関わりの中で、対象者、もしくは治療者が一緒に今後の生活を考え始める時期です。
そのため生活・人生の課題や、主体的な作業の実行状況を設定し、その目標に合わせて状況図を分析
しましょう。
➡OPAT6の基本の流れを参照ください。





OPAT6の活用例
①OT自身の思考を整理する
初級編:
全体像の整理(ボトムアップ)レベル
OT目標に対して、状況に加え、現状取り組んでいることの整理。
情報の偏りがないかの確認を行う。
中級編:
主体的な作業の実行状況から影響力の高い因子の推察する(トップダウン)レベル
今の状況と主体的な実行状況に対して何の因子が一番影響しているか、
どの因子がkeyfactorとなりそうか検討し、セラピー仮説に繋げる
上級編:
簡易なアプローチの振り返り(トップダウンとボトムアップ)レベル
主体的な実行状況に対して、keyfactorとアプローチの妥当性を頭の中で状況図を
イメージして検討。
日々変わる状況を見返すために、対象者の反応が変わった時に、俯瞰して状況図を
整理する。
②OT同士でディスカッションする
※OPAT6の状況図を出して一緒に記載
1)OT目標と実行状況を共有
2)アプローチしている主たる因子/内容と、実行状況の変化の想定
(keyfactorとセラピー仮説の共有)
3)具体的なアプローチ方法の検討(評価方法/手技など)
4)他因子への繋がりの検討
5)実行状況を変化させるための工夫の検討
③多職種とディスカッションする
※OPAT6の状況図の共有は無くても可
1)生活人生の課題と主体的な作業の実行状況の議論
2)実行状況について多職種との相違がないかの確認
3)関連因子/参加因子の大まかなすり合わせ
4)keyfactorとした因子名と、その理由の共有
5)セラピー仮説の共有/議論