top of page


OPAT6研究会
作業遂行6因子
分析ツール
~ OPAT6の魅力 ~

作業に焦点を当てた実践ができる
クライエントの課題となっている主体的な作業の実行状況を、それに関連する6つの因子(健康状態・心身機能・活動・環境・認識・情緒)から分析し、その実行状況を六角形の図で表現して視覚的に捉えやすくする臨床ツールです。
心理面を認識・情緒として他の因子と同等に重要な因子として位置付けていることで、クライエントの作業を行う意思を捉えてアプローチに繋げます。

OTの思考を可視化できる
状況図に矢印を用いて示すことによって、作業遂行に複雑に関わるさまざまな要因を全体像として捉える事ができます。
OTが日頃関わりの中でのクライエントに対する気づきや注意して関わっている視点が図式化されることで分析力が高まります。
セラピー仮説を立案しやすくなる
因子間の作用を矢印で示し、主体的な作業の実行状況を改善するためのカギとなる因子(Keyfactor)を決める ことによって最も変化させたい要因を明らかにし、作業療法計画の立案までを体系的に行うことができます。


生活・人生の課題を追求していく
クライエントの状況に応じて生活・人生課題は異なります。
生活に関わる課題から、人生に関わる課題といった幅が広いです。まずは目の前にある主体的な作業の実行状況に対して支援をし、反応を評価ながら並行して生活史の理解を深めます。それによりクライエントの役割、価値の高い作業を理解していきます。クライエントが主体的となれる作業を通して、段階を経ながらその人らしい生活や人生を再建できるように、検討を続ける事ができます。課題の変化に伴って作業療法のアプローチも変わっていくことが必要です。
bottom of page